スポンサーリンク

しゃぼん玉の童謡に込められた怖くて悲しい背景!命が弾ける悲劇の意味とは?

スポンサーリンク
しゃぼん玉怖い童謡 怖い童謡
しゃぼん玉怖い童謡
スポンサーリンク

しゃぼん玉の童謡には怖くて悲しい背景があった

童謡のしゃぼん玉は明治時代に作られた歌てす。

子供達がしゃぼん玉で無邪気に遊んでいる風景を歌詞に閉じ込めた名曲ですね。

みなさん一度は歌ったこと語あると思います。

ですが童謡のしゃぼん玉には、悲しく切ない背景があるそうです。

悲しい背景とは「子供の死」だそうです。

今回派都市伝説にもなっているしゃぼん玉の歌詞の意味を考察してみます。

しゃぼん玉の歌詞を大人になって読んだら悲しかった

先ずはしゃぼん玉の歌詞を掲載するので読んでみて下さい。

シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた

あ〜なるほど。そうだそうだ。こんな感じの歌だったな。

歌詞を見るとメロディも思い出しますよね。

この歌詞のどこか怖いのか?

なんとなくシャボン玉が割れて悲しいな〜。そのくらいの感覚ですよね。

筆者もそうです。そこまで都市伝説になるほどは悲しくも怖くもない。

ところがです!ある事実を前提にして歌詞を読むとゾクッとするんです。

急に怖くて悲しい歌に変身します。

その事実とは作詞家の子供の死です。

シャボン玉の童謡の歌詞に込められた悲しい思い!我が子の死

童謡「シャボン玉」を詩を書いたのは作詞家の野口雨情という人。

明治時代に活躍した作詞家です。

実は野口雨情の長女は生まれて7日で亡くなってしまったそうです。

屋根まで飛んで壊れて消えた

とは我が子がシャボン玉のように儚く消えてしまった悲しさを歌った詩だったのです。

え〜マジっすか!

無邪気に子供達が遊んでい風景じゃないの〜!

悲しすぎ(TдT)

スポンサーリンク

シャボン玉の2番の歌詞はもっとストレートだった

シャボン玉の2番の歌詞は野口雨情の心境がもっとストレートにあふれだしています。

シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
産まれてすぐに
こわれて消えた

うわ〜。亡くなったの子供の事を歌った詩だと思って読むと辛すぎる。

野口雨情さんストレートすぎ!真っすぐ飛んできてズキューンっと胸に矢が刺さる。

シャボン玉消えた、儚く消えてしまったこともの命。

飛ばすに消えた、大人に成長したらどんな未来があったのだろう。

生まれてすぐに壊れて消えた、何もできなかった自分の不甲斐なさ。

う〜ん。想像以上に悲しい。言葉が出ない。完全にノックアウトです。

シャボン玉の童謡の背景にこんな悲しい出来事があったなんて。

ちなみにシャボン玉には全く別の怖い都市伝説もあります。

シャボン玉の都市伝説!戦争で儚く散っていく命を歌った童謡

都市伝説によれば、戦争で命を散らしていく若者をシャボン玉に例えているという説もあります。

風が吹くとシャボン玉はふわりと舞い上がり屋根にあたって壊れてしまう。

同じように戦争に行く若者たちは、死に急ぐように儚く散ってしまう。

散る命の不憫さをシャボン玉に重ねているのです。

シャボン玉が作られたのは明治なので、戊辰戦争や維新で死んだ武士たちへの思いだったのでしょうか?

ひょっとして時代から考察すると新撰組や坂本龍馬をシャボン玉に例えた?

うひゃひゃひや

ちょっとシャボン玉の歌詞と新撰組のイメージが違いすぎて笑える(;´∀`)

シャボン玉の都市伝説!第二ぞ世界大戦で死んだ人を思って歌った?

ココからは完全な想像で考察ですが。

戦争で死んだ人の命をシャボン玉に重ねたのは、作詞家の野口雨情ではなく、後世の人だったのでしょう。

大東亜戦争では数多くの人が命を失いました。

海軍の戦艦に乗った人は南の海に沈み、陸軍の人は大陸で銃弾に倒れ、本土の人は空襲で死んだ。

そんな儚く死んでいった愛する人を偲ぶのにシャボン玉の歌詞が最も適していたのかもしれませんね。

怖い童謡のまとめ

童謡のしゃぼん玉には子供を亡くす悲しい背景がありました。意味を知って歌詞を読むと、メチャクチャ切なくなります。ところで怖い童謡はしゃぼん玉だけではなくもっとたくさんあります。

怖い童謡「赤い靴」

赤い靴の童謡は横浜で生まれたといわれています。青い目の外人の養子になった女の子が外国に旅立つ歌詞です。その女の子が履いていたのが赤い靴。ところが都市伝説によれば女の子は人身売買で海外へと連れ出されようとしていたとか・・・

怖い童謡「とおりゃんせ」

通りゃんせの童謡は「行は良い良い帰りは恐い」という歌詞があります。帰りは怖いとは一体どういう意味なのか?都市伝説を考察したら恐怖の現実が見えてきた!

コメント